- HOME >
- 海・空・島日誌
どんなダイビングした?今日の天気は?季節ならではの風景は? 日誌を通じて、島の魅力を皆様と共有してゆきます。
サンゴ群生と魚影!透明度最高のチービシ海域スタート、後ケラマ海域へ
2021/09/19
気温30℃ 水温28~26.5℃ 透明度25mサンゴ群生と魚影と透明度。今日のファンダイビングは、こんな眺めから。 チービシで潜って、その後ケラマへ渡って。2海域潜り歩きでした。 台風の余波はすっかり落ち着き、水面・水中共に、穏やかな海。明日も出掛けてきます。
台風後初のダイビングは透明度問題なし!チービシ海域でネムリブカ回遊
2021/09/18
気温30℃ 水温27.5~26.5℃ 透明度25~20m久々に潜ってきました。今日はチービシ海域へ。 ネムリブカが、砂地をゆ~っくりと回遊。 台風後・初の海ということで、水中の様子が気がかりでしたが、透明度は問題ナシ。 水温は27.5~26.5度。どうやら今季は …
突き出た黄色い口元と、水色に黄色の水玉模様!テングカワハギが集団で
2021/09/17
気温31℃テングカワハギの子供たちが集団で! 台風影響やら何やらで、今週は潜れない&潜らない日が続いていました。 そんなワケで、ブログ掲載は過去撮影のものから、見た目ユニークなお魚を選んできました。 昨日・一昨日、黄色系のご紹介を …
黄・黒・白のムスジコショウダイ。筋模様と水玉模様の組み合わせ!続く台風影響
2021/09/16
気温31℃ムスジコショウダイ。 昨日ご紹介した黄×黒のミナミハコフグから引っ張って、今日は同じような色の組み合わせながら、随分と第一印象の異なるお魚を。 ミナミハコフグ幼魚は「キュート!」の一言に尽きますが、ムスジコショウダイ成魚 …
続・正面顔頂きました!おちょぼ口と、黄色に黒の水玉模様、ミナミハコフグ幼魚
2021/09/15
気温30℃正面顔、頂きました~♪ 昨日の正面顔・イロブダイ幼魚に続き、今日のご紹介は、ナイスおちょぼ口(笑) サイズ感2.5センチほどの、ミナミハコフグ幼魚。 黄色に黒の水玉模様と、紙風船のような形、とにかく印象に強く残る存在です …
正面顔頂きました・イロブダイ幼魚!体長2センチ強、オレンジ×白の個性派さん
2021/09/14
気温31℃正面顔、頂きました~♪ 体長2センチちょいの、イロブダイ幼魚。 先日、本島沿いボートダイビングにて。 幼魚って、とにかく個性的な色柄のものが多いですが、イロブダイはその中でも特に!の存在と言えるのでは? シ …
沖縄本島中部・宜野湾沖で台風影響を避けたボートダイビング、クラカオスズメダイ
2021/09/13
気温30℃ 水温28~27.5℃ 透明度25~15m台風14号影響下ではありましたが、昨日12(日)は、本島中部・宜野湾沖でのボートダイビングが叶いました。 船上・陸上では激しい風圧を感じつつも、雨には降られず。何だかんだで、ラッキーな展開となった1日。 豊かなサンゴ環境 …
猛烈な台風14号影響下ラスト・チービシダイビング。ハナゴンベとオドリハゼとカメ
2021/09/11
気温31℃ 水温27.5~26.5℃ 透明度25~15m猛烈な台風14号、台湾の南に位置しながらも、沖縄本島近海への影響すでに…。 ウネリと透明度悪化の中ではありましたが、今日は、大荒れ前のラスト・チービシダイブ。 水底一面のサンゴ群と、活性化する魚たち。 ちなみに、船上休憩 …
サンゴ群生にスズメダイやヒメジの群れが大集合!那覇から近場・ボートダイビングの魅力
2021/09/10
気温32℃ 水温28℃サンゴ群生の環境に、ロクセンスズメダイ、アマミスズメダイ、アカヒメジ…さまざまな群れが大集合~。 水族館のような賑わいと眺め。 こんな場所が、那覇から片道航行30分の場所に。沖縄本島をベースとしたボートダイビングの魅力の …
夏の海が続く沖縄9月・水底には鮮やかな黄色が群れで!モンツキハギの子供たち
2021/09/09
気温32℃ 水温28.5~27.5℃青の世界に、鮮やかな黄色。 夏の陽射しが眩しい限りの水底に、モンツキハギの子供たちが群れています。 1個体は3~4センチ程度と小ぶりながら、その個性的な色と数の多さで、遠くからでも目につきます。 9月、続く …